奈良県桜井市 1913年創業
「ほんまもん」の手延べ三輪素麺製造販売

×

CATEGORY

一万円以上のご購入で送料無料!
ほんまもん 「ほんまもん玉」は登録商標です。

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  お素麺レシピ

お素麺レシピ

美味しいそうめんのゆで方

美味しい素麺の茹で方

素麺5束に対し、水を約2.7リットルの割合が適量です。
※一人前は約2束が目安です。
大きめの鍋にたっぷりの水と少量の塩を入れ、十分沸騰してから麺を入れてください。
麺が浮き上がったら弱火にし、吹きこぼれのないようにしてください。
2分程たったら箸で麺を2〜3本とりあげ、水で冷やし固さをご確認ください。
※麺のコシが強いため、茹で過ぎても柔らかくなりません。
お好みの固さになったら、火を止め冷水でよくもみ洗いをしてください。

【当店の素麺をより美味しくお召し上がりいただくために…】
・直射日光は避け、湿気の少ない通気性の良いところで保存をお願いします。
床下収納や押し入れなどは湿気がこもりやすく、カビだけでなく、虫がつく原因にもなります。
・匂いの強いものと一緒に保存しないでください。素麺は常に呼吸をしている生きた食品ですので、
他のものから匂いが移りやすいデリケートな面があります。冷蔵庫などに入れる場合は、密閉容器などに移し替えてください。
・箱のまま長く保存する場合は、時々蓋を開けて素麺の状態をご確認ください。

【当店の取組み】
当店では、素麺のカビ対策として以下の取組みをしています。
製造時、乾麺水分計を用いて、水分率12.5(±0.5)%に均一乾燥させています。
蔵保管時、湿気がこもらないよう、毎日換気をしています。
出荷時、1商品ごとに、素麺の状態を再度、確認しています。
降雨時は、素麺に湿気が帯びやすくなるため、出荷を見合わせる場合があります。

そうめん屋さんの厳選そうめんレシピ

素麺屋さんの厳選素麺レシピ

『ほんまもんの三輪素麺』をより美味しく召し上がっていただくための厳選素麺レシピをご紹介します。
日頃から素麺を食べている当店の人気レシピを大公開!
あまり手間をかけず、ひと工夫でいつもと違う味をお楽しみください。
私達は皆様の食卓に『ほんまもんの三輪素麺』を産地直送し、皆様の豊かな食生活を応援します。

No.1 豚バラ味噌だれ素麺

No.1 豚バラみそだれそうめん

素麺編〜豚バラのボリュームと味噌だれが食欲をそそる〜

[材料 2人前]
素麺3束・きゅうり1本・大葉10枚・茗荷2本・豚バラ薄切り200g・すりごま大さじ4〜6・味噌大さじ2・すりおろし生姜少々・適量にのばしためんつゆ3カップ・酒少々・塩少々

[作り方]

  1. きゅうりは縦半分に切り薄く細長く切り、大葉は粗みじん、茗荷は千切りにする。
  2. 一口大に切った豚バラを酒・塩を入れた湯で茹で、ざるにあげる。
  3. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切る。
  4. 味噌をめんつゆに少しずつ混ぜ、(2)の豚バラ、生姜、茗荷、すりごまを入れる。
  5. 素麺を器に盛り、その上に(4)をかける。お好みで七味をふる。

No.2 たまごクリーム素麺

No.2 たまごクリームそうめん

素麺編〜クリーミーなたまごクリーム〜

[材料 2人前]
素麺4束・茹で卵1個・マヨネーズ大さじ2・みじん切りパセリ小さじ1・
適量にのばしためんつゆ1カップ

[作り方]

  1. 茹で卵は粗みじんに切る
  2. マヨネーズの中に少しずつめんつゆを加えながらダマにならないように混ぜ器に入れる
  3. (2)に(1)を加え、パセリを散らす。
  4. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切り、(3)につけていただく。

No.3 キムチチキン素麺

No.3 キムチチキンそうめん

素麺編〜あっさりチキンスープとキムチのコラボ〜

[材料]
素麺3束・白菜キムチ約1カップ・ちくわ(小)2本・きゅうり1本・卵1個・ネギ適量・鶏ガラスープ約1カップ

[作り方]

  1. キムチは食べやすい大きさに刻み、ちくわは小口切りに。
  2. 卵は薄焼き卵にし細切りにし、(1)の材料と合わせ軽く和える。
  3. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切り、器に盛る。
  4. (2)の具をのせ、冷やした鶏ガラスープをかけてネギを散らしてできあがり。

No.4 ネバネバ素麺

No.4 ネバネバそうめん

素麺編〜栄養満点ネバネバづくしでつるっと〜

[材料]
素麺4束・納豆1パック・モロヘイヤ・おくら4本
適量にのばしためんつゆ1カップ・刻みのり適量・塩少々

[作り方]

  1. モロヘイヤ・おくらは塩を入れた湯で茹で、水気を切り、細かく刻む。
  2. 納豆は備え付けのたれを入れ混ぜておく。
  3. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切り器に盛る。
  4. (3)にモロヘイヤ・おくら・納豆をのせ、のりを散らしつゆをかけていただく。

No.5 山菜素麺

No.5 山菜そうめん

素麺編〜素朴でなつかしいふるさとの味〜

[材料]
素麺4束・山菜の水煮パック・めんつゆ100cc・適量にのばしためんつゆ1カップ・七味お好み

[作り方]

  1. 山菜の水煮を軽く洗った後ざるにあげ、めんつゆで煮る。
  2. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切り器に盛る。
  3. 山菜を(2)にのせ、めんつゆをかける。お好みで七味をふっていただく。

No.6 本格にゅうめん

No.6 本格にゅうめん

にゅうめん編〜だしがすごい!ほんまもんの味〜

[材料 2人前]
素麺3束・お吸物のつゆ60mlを約10倍希釈・
椎茸適量・細ネギ適量・海老4尾

[作り方]

  1. 海老はさっと茹で、ネギは小口切りにします。
  2. にゅうめんつゆは『お吸物のつゆ』を約10倍に薄め、椎茸を入れ沸騰させ、味を調えます。
  3. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切ります。
  4. 茹でた素麺を器に入れ、にゅうめんつゆをかけ、お好みの具を盛り付けます。

No.7 素麺寄せ鍋

No.7 そうめん寄せ鍋

にゅうめん編〜煮くずれしにくいのでお鍋でもOK!しかもだし要らず〜

[材料 2人前]
素麺2束・お鍋の具・お好みでお吸物のつゆ適量(約15倍希釈)・酒約100ml・醤油適量

[作り方]*だしは要りません

  1. 『お吸物のつゆ』を約15倍に薄め、酒、醤油を入れ沸騰させます。
  2. お好みのお鍋の具を入れます。
  3. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に固茹で(約1分間)します。
  4. 鍋に素麺を入れ温まったら早めに食べます。
    すきやき・キムチ鍋・ちゃんこ鍋などにも、うどん代わりに素麺でお鍋が美味しく。

No.8 豚とろにゅうめん

No.8 豚とろにゅうめん

にゅうめん編〜豚の旨みと麺によくからむとろろが抜群〜

[材料 2人前]
素麺3束・お吸物のつゆ60mlを約10倍希釈・豚肉70g・長芋適量・細ネギ適量

[作り方]

  1. 長芋をおろし、細ネギを小口切りにします。
  2. にゅうめんつゆは『お吸物のつゆ』を約10倍に薄め沸騰させ、味を調えます。
  3. (2)の中に豚肉を入れ火を通します。
  4. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切ります。
  5. 茹でた素麺を器に入れ、にゅうめんつゆをかけ、お好みの具を盛り付けます。

No.9 豚汁にゅうめん

No.9 豚汁にゅうめん

にゅうめん編〜これぞまさに食べる豚汁!〜

[材料 2人前]
素麺3束・お吸物のつゆ60mlを約10倍希釈・味噌大さじ2杯・ごま油適量・豚肉70g・油揚げ40g・人参、大根20g・細ネギ適量

[作り方]

  1. 人参・大根は薄切りにし、火を通し、油揚げは油抜きをして細切りにします。
  2. つゆは『お吸物のつゆ』を約10倍に薄め沸騰させ、豚肉、油揚げを入れ火を通します。
  3. (2)の中に味噌を入れて溶かし、人参・大根を入れ、ごま油を入れます。
  4. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切ります。
  5. 茹でた素麺を器に入れ、(3)を入れて盛り付けます。

No.10 うなたま素麺

No.10 うなたま素麺

料理教室でも大人気メニュー!(レシピ提供:秋山家庭料理学院)

[材料(6人前)]
素麺8束・うなぎ1尾150g・オクラ1パック・シソ1パック・茗荷4〜6本・卵3個+砂糖大さじ1(そぼろにする)・わさび適宜・かけ汁出し汁400cc・薄口醤油100cc・みりん100cc

[作り方]

  1. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹でる。
  2. シソと茗荷は千切りにし、素麺と合わせてざるにあげる。
  3. 器に(2)を盛り、卵そぼろ・うなぎの小口切り・オクラの輪切りをのせてかけ汁をかけ、わさびを添える。

No.11 梅風味の素麺サラダ

No.11 梅風味のそうめんサラダ

梅の風味でお口さっぱり(レシピ提供:アプリールクッキングスタジオ)

[材料(4人前)]
素麺4束・貝割れ菜1パック・水菜1/2袋・トマト1個・大葉8枚・市販の歌舞伎揚げ(せんべい)2枚・めんつゆ大4(3倍濃縮)・練り梅大2・ごま油大4

[作り方]

  1. 貝割れ菜は根を落として半分に切る。水菜は4cm長さに切る。トマトは半分に切り、種を出して1〜2cm角に切る。
    梅は種を取って叩きめんつゆを混ぜる。大葉は千切り、せんべいはビニール袋に入れてめん棒で砕く。
  2. 素麺は半分に折り、茹で、ごま油をまぶす。つゆと材料を混ぜ、大葉と歌舞伎揚げをのせる。

No.12 ビビン素麺

No.12 ビビン素麺

牛肉も入ってボリューム満点!(レシピ提供:セトレボン)

[材料 2人前]
素麺4束・牛肉薄切り150g・きゅうり1本
牛肉用和え調味料:醤油大1・砂糖大1/2・酒・みりん各小2・ニンニク小2/3・胡椒適宜・ごま油大1・すりごま小2・ネギのみじん切り大1
素麺和えだれ:醤油大5・酢大2・レモン大1・砂糖大1と1/2・にんにく・生姜のすりおろし各小1・ごま油大1・豆板醤小1
※味をみながら調整してください。

[作り方]

  1. 牛肉薄切りを上記の調味料で和えてから、焼く。
  2. きゅうりを千切りにする。和えだれの材料を混ぜておく。
  3. 素麺は商品に表示してある調理法を参考に茹で、水気を切り、和えだれでよく混ぜ、器に盛る。
  4. (1)と(2)をのせ、キムチや錦糸卵、温泉卵などで飾る。

No.13 アジアン風素麺チャンプル

No.13  アジアン風そうめんチャンプル
美奈のおしゃデリクッキング教室

[材料 4人前]
素麺200g・生姜・にんにくのみじん切り各1片分・玉ねぎ1/2個
人参1/2本・もやし1袋・ニラ1束・ツナ1缶・ベーコン2枚
厚揚げ1枚・卵4個

A
{酒大さじ2、・鶏ガラスープの素・醤油・ナンプラー・
ナムプリックパオ各大さじ1・黒糖小さじ2・
XO醤小さじ1・塩胡椒各少々}
ごま油大さじ3・万能ねぎ・フライドオニオン・コーレーグス(唐辛子の泡盛漬け)各適宜

[作り方]

  1. 素麺は固めに茹でて氷水でしめ、水気を切る。
  2. 玉ねぎ・人参は細切りに、ニラは5cmの長さに、もやしは良く洗って水気を切る。
    ツナはほぐし、ベーコンと厚揚げは短冊に切る。
  3. フライパンにごま油と生姜・にんにくを温め、香りがでたら②を炒める。
    ①も加え、Aで調味して皿に盛る。
  4. 目玉焼きを作り、手早く③にのせ、万能ねぎ・フライドオニオンをふる。
    好みでコーレーグスをかけていただく。

No.14 海老とかぼちゃのグリーンカレー

No.14 海老とかぼちゃのグリーンカレー
美奈のおしゃデリクッキング教室

《材料・4人分》
素麺200g・海老400g・玉ねぎ1個・かぼちゃ1/4個・ヤングコーン100g
赤パプリカ1個

A
{グリーンカレーペースト50g・白練りごま・黒砂糖各大さじ2・
ナンプラー・レモン汁各大さじ1}ニンニクみじん切り1片分

B
{ココナッツミルク2カップ・牛乳1カップ}
サラダ油大さじ1・香菜適宜

[作り方]

  1. 海老は背綿と足を取り、玉ねぎは薄切りに、パプリカは乱切りにする。
    かぼちゃはレンジで柔らかくなるまで加熱して、食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にサラダ油とにんにくを熱し、カレーペーストをじっくり炒め、香りがでたら野菜も加え炒める。
    Aも加え全体がしっかりなじんだら、Bも加えて煮る。
  3. 野菜が柔らかくなったら海老を加え、海老に火が通ったら火を止める。
  4. 素麺を茹でて冷水で冷やし、水を切って器に盛り、③をかけ、香菜を飾る。

No.15 チェリートマトのケッカ風

No.15 チェリートマトのケッカ風
ラ・フォンテ教室

*下味用*
バージンオイル適量・ワインビネガー適量・塩・胡椒

*ソース*
チェリートマト20ヶ・バジル2枝・ツナ缶小1缶・ケッパー大2・ブラックオリーブ5粒・バージンオイル50cc・ワインビネガー大1・塩・胡椒

*飾り*
バジル適量

[作り方]

  1. 素麺を茹でて冷やし、水切りをしたらバージンオイル・ワインビネガー・塩・胡椒で下味を付けておく。
  2. チェリートマトは4つに切りボールに入れて、ちぎったバジル・ツナ缶・ケッパー・ブラックオリーブを加えて、オイル他で味を付けてしばらく置いておく。
  3. 皿にソーメンを盛り付けて、上から②のソースをかけて、バジルを飾る。
  4. 混ぜながらいただく。

No.16 冷たいペスカトーレ

No.12 ビビン素麺
ラ・フォンテ教室

《材料・4人分》
素麺4束

*下味用*
バージンオイル適量・ワインビネガー適量・塩・胡椒

*ソース*
お刺身セット1パック・バジル2枝・バージンオイル50cc・
ワインビネガー大1・塩・胡椒

*飾り*
トマトの角切り

[作り方]

  1. 素麺を茹でて冷やし、水切りをしたらバージンオイル・ワインビネガー・塩・胡椒で下味を付けておく。
  2. お刺身(マグロ・サーモン・帆立・鯛など)は適当に切りボールに入れて、バージンオイル・ワインビネガー・ちぎったバジルを加え味を整え、10分ほどマリネしておく。
  3. 皿にソーメンを盛り付けて、上から②のソースをかけて、トマトの角切りを飾る。
  4. 混ぜながらいただく。

No.17 ひや汁素麺と冷やし素麺

No.17 ひや汁そうめんと冷やしそうめん
マイクッキング教室

《材料・2人分》
素麺200g

*ひや汁素麺のたれ*
青シソ4枚・きゅうり1本・煎りごま大3・味噌大2・砂糖大2・顆粒だし小1・塩少々・水1半カップ

*冷やし素麺のたれ*
A:昆布だし・醤油・味醂・塩・しそ3枚・わけぎ適量・大根千切り・
カニ棒2個・カットわかめ・茗荷

[作り方]

  1. 素麺は、茹でておく。(ごまだれ、冷やし素麺用)
  2. 青シソは細かく切って、きゅうりもスライスで切って塩をふっておく。
  3. 煎りごまはすり鉢ですって、その中に砂糖、味噌を入れてすり合わせて、
    そこにしそときゅうりを加えて、ごまと一緒にすり合わせ味を調える。
  4. 冷蔵庫で冷やして、食べる直前に冷やした水を加えて、素麺をつけて食べる。

冷や汁素麺 ポイント
*ごまと味噌、砂糖をよくすり、きゅうり、しそを加えてさらに擦る、
その時水が出るくらいに擦ると、美味しいたれができます。
*甘めの方がおいしいです。
*擦ったたれに水を加えて冷蔵庫に冷やして食べる方法、
擦ったたれを冷やして、食べる時に水を加えて食べる方法があります。

《冷やし素麺のたれの作り方》

  1. Aで昆布汁を作って冷やしておく。
  2. 薬味・しそはせん切り、きゅうりもせん切り、わけぎは細かく、
    大根はすって、みようがはせん切り、カニ棒はほぐしておく。
  3. 素麺に刻みのりを飾る。
  4. 昆布汁に素麺をつけて食べる。

ポイント
*素麺の時、ひや汁を作って、市販の昆布だしと両方の味を食べ比べて
みても楽しいものです。
*薬味に、いろいろ入れて味わいましょう。

No.18 七色素麺

No.18 七色素麺
レシピ提供料理教室:秋山家庭料理学院

《材料・4人分》
素麺400g・海老・オクラ・干し椎茸2枚
茗荷・卵・生姜・シソ・めんつゆ・大さじ8(めんつゆ1対水6で割ったもの)

*めんつゆ*
醤油1カップ
みりん1カップ
出汁昆布15cm
削り鰹20g

[作り方]

  1. 海老はのし串を打ち、塩茹でして冷まし、殻を剥き、腹開きにしておく。
  2. 椎茸はぬるま湯で戻し、石づきを取って煮汁*で煮て、そぎ切りにする。
  3. 卵は砂糖小さじ4+塩小さじ1/2で錦卵を作る。
  4. オクラは掃除して塩もみし、茹でて斜めに切る。
  5. 茗荷は薄いそぎ切りにする。生姜はおろし、シソは千切りにし水に放つ。
  6. 素麺は茹でて器に盛り、めんつゆを注ぎ具を盛り、生姜おろしを添える。

《めんつゆの作り方》

  1. 鍋に材料を全部入れ、1~2時間おく。
  2. 1の鍋を中火にかけ、沸騰したら弱火で2~3分煮る。
  3. 漉して瓶に移し、完全に冷めたら冷蔵庫で保存する。

*つけつゆ*つゆ1対水2
*かけつゆ*1対6
*温麺*1対8

No.19 ごまだれ素麺

No.19 ごまだれ素麺
レシピ提供料理教室:秋山家庭料理学院

《材料・4人分》
素麺400g(1人分50~100g)・鶏もも肉2枚
茗荷2個・生姜・シソ・めんつゆ大さじ8

*ごまだれの材料*
A:芝麻醤大さじ4・ニンニクみじん切り半片・生姜みじん切り半片

B:砂糖大さじ1/4・醤油大さじ1と1/4・酢大さじ1/2
ラー油小さじ1/3・豆板醤大さじ1/4・ごま油大さじ3/4

[作り方]

  1. 鶏もも肉は包丁で筋きりし、ぬるま湯にねぎの青い部分と生姜薄切り1枚を入れて茹でる。10分位茹でたら、スープにつけたまま冷ます。
  2. 茗荷は薄いそぎ切りにする。生姜はおろし、シソは千切りにし水に放つ。
  3. 素麺は茹でて器に盛り、めんつゆを注ぎ具を盛り、ごまだれを添える。

《ごまだれの作り方》

  1. Aを合わせておく。Bの中に少しずつ混ぜる。スープを加え、固さを調節する。

No.22 トロトロみぞれ素麵

No.22 トロトロみぞれ素麵
レシピ提供料理教室:ヘルシークッキング教室

《材料・4人分》エネルギー:220kcal
素麺200g・大根おろし1カップ・トロロ芋100g・かけつゆ3カップ
※みりん1:醤油1:出汁8の割合で
オクラ4本・塩少々・ミニトマト・万能ねぎ少々
※好みにより、梅を加えてもよい。

[作り方]

  1. 材料の下拵えをする。
    *大根おろしは軽く汁気を除く。
    *トロロ芋はすりおろす。
    *オクラはさっと茹でて細かく切る。
    *ミニトマトはあられ切りにする。
    *万能ねぎは小口に切る。
  2. ボールに大根おろし、トロロ、オクラを入れてよく混ぜる。
  3. 素麺を茹でて水洗いし、水気をよく切る。
  4. 器に麺を盛り付け、2をふんわりのせ、かけつゆをかける。
  5. ミニトマトと万能ねぎを散らしのせる。

※応用:
天候により温かくしてもおいしい。
その場合、かけつゆを鍋に入れ、素麺を入れて温め、小丼に移す。
上に2をふんわりのせ、万能ねぎを散らす。

――――ヘルシーポイント――――
トロロ芋、大根にはデンプン消化酵素も多く、胃がもたれ気味の時にもピッタリの食材です。
お酒を飲む前に食べるのもおすすめです。

No.23 素麺deガスパチョ

No.23 素麺deガスパチョ
レシピ提供料理教室:サロン ド ルージュ

暑い夏に作りたくなる素麺料理。
野菜の甘みたっぷりのスペイン風スープに素麺を浮かべて召し上がっていただきます。

《材料・6人分》
玉ねぎ正味200g・赤パプリカ正味200g・トマト大2個(400g位)・
ニンニク大1粒

*飾り用*
赤パプリカ20g・ズッキーニ20g・オリーブオイル少々・塩少々・白ワインビネガー大1・塩小1/4杯

*A*
つゆの素小1・水100ml・胡椒・少々・パプリカ・小1/3・素麺180g~

[作り方]

  1. 玉ねぎは皮を剥き3cm角に、赤パプリカは種を取り3cm角に、トマトはヘタを取り4等分にします。
  2. 玉ねぎ、トマト、赤パプリカ、ニンニクにオリーブオイルと塩少々をまぶし、耐熱容器に入れアルミ箔をかぶせ、オーブンで蒸し焼きにします。(ガスオーブンで200℃※25分位)
    *蒸し焼きにすることで野菜のクセが消え、甘みや旨みが凝縮し美味しくなります。
  3. 焼けたらトマトや赤ピーマンの皮を剥きます(剥けない部分は残しても大丈夫です)
  4. ミキサーに野菜とAを入れよく攪拌します。冷蔵庫で一晩ねかせ冷やします。
    *長い時間、攪拌することでなめらかな食感になります。
  5. 飾り用の赤ピーマンとズッキーニは5㎜角に切りオリーブオイルで炒め塩少々ふり混ぜます。
  6. 素麺は茹でて洗ってざるにあげます。
  7. スープに素麺を浮かべ、飾りのズッキーニと赤ピーマンを散らします。

No.25 素麺の韓国風和え物

No.25  素麺の韓国風和え物
レシピ提供料理教室:セトレボン

《材料》
素麺100g・牛肉75g

*A*
醤油小2・砂糖小1・酒小1・にんにく小1/2・すりごま小1/2・ごま油小1/2、
ねぎのみじん切り小1・胡椒少々・干し椎茸2枚

*B*
醤油大1/2・砂糖小1・にんにく少々・ねぎのみじん切り小1/2・ごま油小1
人参・胡瓜・大根各50g・豆もやし100g・塩・ごま油適宜・卵・韓国海苔

*和えだれ*
醤油大1・砂糖.酢.レモン・ごま油各大1/2・
ニンニク・粉唐辛子・生姜汁・すりごまは味をみながら適宜

[作り方]

  1. 牛肉は、A調味料と和えてからフライパンで炒める。
  2. 干し椎茸も水で戻した後、B調味料と和えてからフライパンで炒める。
  3. 豆もやしは2分間茹で、塩とごま油で味付けする。
  4. 人参は千切りし、ごま油で炒め、塩、胡椒で味を整える。
  5. きゅうり、大根は千切りし、塩を振った後水気を絞り、ごま油で炒める。
  6. 錦糸卵を作る。
  7. 和えだれの材料をよく混ぜ合わせる。
  8. 素麺は茹でて、氷水でしめる。
  9. 素麺と各具材を写真のように盛り付けしたら、食べる直前に素麺に和えだれをかけ、韓国海苔はちぎってのせる。混ぜながら全体の野菜と絡めていただく。

No.26 冷や汁素麺

No.26 冷や汁素麺
レシピ提供料理教室:セトレボン

《材料》
素麺200g

*焼き味噌*
鯵やかますの干物2~3匹・田舎味噌60g・
白当たりごま(白練りごま)30g

*かけ汁*
焼き味噌100g・出汁2カップ・おろし生姜少々
茗荷、大葉、水菜、あさつきなどお好みの香味野菜を適宜

[作り方]

  1. 干物は焼いて、ほぐしたものを120g使用する。
  2. 焼き味噌の材料をよく混ぜ、それをバットに伸ばしてオーブンで香ばしく焼く。
  3. かけ汁の材料をよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
  4. 素麺は茹でて氷水でしめる。
  5. 素麺の上にお好みの香味野菜をのせ、冷やしたかけ汁をかけ、お好みで炒りたてのごまをふれば出来上がり。

No.27 冷や汁素麺

No.27 冷や汁素麺
レシピ提供料理教室:ボンヌ・ソワレ

《材料・4人分》調理時間:20分
素麺4束・鯵2尾・大葉4~5枚・茗荷2個
きゅうり1/2本・新生姜15g・煎りごま大さじ1
青ねぎ4~5本・梅干し4個・だし汁2カップ・酒大さじ2・味噌大さじ3

[作り方]

  1. 鯵は塩を軽くふって10分程おいて水分を拭き取りグリルで焼く。身をほぐして骨をきれいに取り、細かくほぐす。
  2. 大葉、茗荷、きゅうり、新生姜は3cmぐらいの千切りにする。青ねぎは小口に刻む。
  3. ほぐした鯵と味噌を混ぜ、ホイルにぬってグリルで炙り香りを出す。
  4. だし汁を沸かして酒を入れアルコール分を飛ばして火を止め、3とよく混ぜ、冷ます。
  5. 4に青ねぎ以外の2の野菜、煎りごまを入れてよく混ぜる。
  6. 素麺は少し柔らかめに茹でて水でよく洗って水分を切る。器に入れて、汁をかけ梅干し、青ねぎを盛る。

No.28 イタリアン素麺

No.28 イタリアン素麺
レシピ提供料理教室:ボンヌ・ソワレ

《材料・4人分》調理時間:20分
素麺4束・つけ汁濃いめの麺つゆ280cc
トマト中2個・オリーブオイル大さじ1・パルミジャーノ・レッジャーノ大さじ4

麺にのせる具
きゅうり1本・ピーマン2個・ナス2個・とうもろこし(缶詰)大さじ4・
乾燥バジルまたはパセリ適量

[作り方]

  1. 麺つゆに、皮ごとすりおろしたトマト、オリーブオイル、すりおろしたチーズを入れて軽く混ぜる。(お好みで黒胡椒を入れても良い。)
  2. なすは皮を剥き、縦半分に切り皿に並べ、柔らかくなるまで電子レンジに3~5分ほどかけ、薄切りにして冷ます。
  3. きゅうりは、千切り、ピーマンは軽くお湯に通し、千切りにする。
  4. 素麺を茹でて冷水で洗い、器に盛り、きゅうり、ピーマン、なす、とうもろこし、バジル(またはパセリ)を上に飾る。

No.29 鶏肉の冷たいココナッツミルクスープ

No.29 鶏肉の冷たいココナッツミルクスープ
レシピ提供料理教室:らーぷのStylish Dining

《材料・2人分》
鶏もも肉1枚・玉ねぎ(薄切り)30g・レモングラス2本・
こぶみかんの葉(バイマックルー)3枚・生姜(薄切り)2枚

ブリッキーヌまたは鷹の爪2本・鶏がらスープ150ml・
ゴーヤ1/4本・オクラ2個・プチトマト2個・ナンプラー大1.5・
ナンプリックパオ(チリインソース)小1・ライム汁またはレモン汁大2・
砂糖小1・ココナッツミルク150ml・牛乳100ml
ナンプリックパオの上澄み油適宜・パクチー適宜

素麺2束

[作り方]

  1. レモングラスは包丁で叩いてから、5cmくらいの斜め切りにする。
  2. こぶみかんの葉は葉脈を取り除いておく。鶏肉は小さめの一口大に切る。
  3. 鍋に分量の湯(鶏がらスープ)を沸かし、レモングラス、こぶみかんの葉、生姜、ブリッキーヌ(または鷹の爪)を入れてスープに香りを煮出す。香りがでたら鶏肉、玉ねぎを加える。
  4. 鶏肉に火が通ったらココナッツミルクを入れ、ナンプラー、ナンプリックパオ、砂糖で調味し、牛乳を加え、最後にレモン汁を加える。
  5. 荒熱を取ったら冷蔵庫で冷たく冷やす。
  6. 器に注ぎ、茹でて薄切りにしたゴーヤ、茹でて小口切りにしたオクラ、薄切りにしたプチトマトをトッピング。パクチーも散らす。
    お好みでナンプリックパオの上澄み油をたらす。
  7. 茹でた素麺を別皿に盛って添える。スープに素麺を入れて食べる。

No.30 夏の鍋~鱧(はも)しゃぶ

No.30 夏の鍋~鱧(はも)しゃぶ
レシピ提供料理教室:La table de Zen

夏の鍋 鱧しゃぶ。最後に十分出汁の取れたスープで素麺を味わいましょう。

《材料・4人分》
鱧の骨1匹分・出汁(二番出汁でも可)500cc・酒50cc程度・
骨切りした鱧の身1匹分・水菜、豆腐、椎茸、人参適宜・
ゆがいた素麺お好みの分量・小ねぎ適宜

*つけだれ*
練り梅、醤油、みりん各大4・・・梅だれ
ポン酢、酢適宜

[作り方]

  1. 鱧の骨は、熱湯をかけて冷水に取り、臭みを抜く。
  2. 出汁に酒を加え、そこに鱧の骨を加えて弱火で煮て出汁をとる。
  3. 骨切りした鱧の身は、皮目を包丁の背でしごいてぬめりをとる。
  4. 鱧の身を食べやすい大きさに切る。
  5. つけだれ(梅だれ)の材料を混ぜておく。
  6. 鍋を用意し、そこで水菜・豆腐・椎茸・人参を煮てお好みのつけだれでいただく。
    鱧はちりちりと丸まるまでしゃぶしゃぶをし、お好みのつけだれでいただく。
  7. 締めには、小ねぎと素麺を加え、お好みのつけだれでいただく。

※練り梅はメーカーによって味がかなり違います。
みりんで調節し、お好みの味にしていただくと良いです。

No.31 素麺と蛸の辛味炒め~ナッチボックム~

No.31 素麺と蛸の辛味炒め ~ナッチボックム~
レシピ提供料理教室:クッキングサロン・ナオミ

《材料》
素麺6束・生蛸400g・玉ねぎ300g・ピーマン(赤・緑)2個・ごま油大1・塩・胡椒適量・クレソン適量

*A*
コチュジャン大5・味噌大4・醤油大2・砂糖大3・
おろしにんにく大1・すりごま大2・唐辛子(中挽き)大1・ごま油大1

[作り方]

  1. 蛸は表面に切り込みを入れ、熱湯に塩を加えてさっと茹でる。表面の水分を拭き取り一口大に切っておく。
  2. 玉ねぎは、1cm幅のくし切りにする。ピーマンも1cm幅で縦に切る。
  3. 素麺はたっぷりの熱湯を沸かし、2分弱茹でて冷水に取り、よくもみ洗いする。水気を切ったら、菜箸を使って小分けにまとめておく。
  4. Aの調味料をよく混ぜて、1の蛸と合わせる。
  5. フライパンにごま油をひき、ピーマンを色よく炒めて一旦取り出す。次に玉ねぎを軽く塩・胡椒しながら炒め、全体に油がまわったら4を加えて手早く炒める。
  6. 器に、3の素麺と5を盛り付け、クレソンを飾る。

No.32 梅風味の素麺サラダ

No.32 梅風味のそうめんサラダ
レシピ提供料理教室:アプリールクッキングスタジオ

《材料・4人分》
素麺200g・ごま油大4

*A*
貝割れ菜1パック・水菜1/2袋・トマト1個

*B*
練り梅大2・めんつゆ(3倍濃縮)大4

*C*
大葉8枚・市販の歌舞伎揚げ2枚

[作り方]

  1. 貝割れ菜は根を落として半分に切る。水菜は4cm長さに切る。トマトは横半分に切り、種を出して1~2cm角に切る。梅は種を取って叩き、めんつゆを混ぜる。大葉は千切り、せんべいはビニール袋に入れてめん棒で砕く。
  2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、素麺を半分に折って茹でる。
    吹きこぼれそうになったら水を差し、もう一度煮立ってきたらざるにあげ、流水で洗う。
  3. 素麺の水気を切ってボールに入れ、ごま油をまぶす。
    A、Bを加えて混ぜ、器に盛り付ける。Cをのせて出来上がり。

No.33 ザーサイ素麺

No.33 ザーサイ素麺
レシピ提供料理教室:Cooking salon Accuel

《材料・4人分》
素麺4束・ザーサイ50g・長ネギ1本・ハム4枚

*A*
醤油大1・砂糖大1・紹興酒大2・酢小1

ごま油
ラー油※お好みで

[作り方]

  1. ザーサイは、さっと洗って薄切りにし、水に30分つけて、塩抜きする。
    塩抜きしたら細切りにする。
  2. 長ネギは(太ければ縦半分の)斜め薄切りにし、ハムは細切りにする。
  3. フライパンにごま油をひき、長ネギをしんなりするまで、炒める。
  4. ③のフライパンに、ザーサイとハムも入れ、さっと炒める。<A>も加える。
  5. 素麺を茹で、水で洗い、器に盛って、上に④の具をのせる。
    お好みでラー油をかけていただく。

No.34 牛筋煮込みつけめん韓国風

No.34 牛筋煮込みつけめん韓国風
レシピ提供料理教室:Naoz Cooking Class

《材料・4~5人分》
牛筋345g・水1200cc・そばつゆカップ1/2・お酢大さじ3・
コチュジャン大さじ1・生姜10g・レモンかライム適宜
素麺適宜・貝割れ適宜・ごま適宜

[作り方]

  1. 牛筋は水を入れて圧力鍋で30分火にかける。(例:牛筋345gに対して水1200cc)最初は強火、おもりが回り始めたら弱火にする。
  2. ①の蓋が開くように圧力が下がったら、そばつゆ、コチュジャン、お酢、生姜の千切りを入れ味付けをする。
  3. 素麺を茹で、良く洗う。
  4. ②のスープ、洗った貝割れ、レモンを添えて供する。ごまをトッピングし、つけ麺風にしていただく。

No.35 焼き茄子の湯葉スープ

No.35 焼き茄子の湯葉スープ
レシピ提供料理教室:ポケットキッチン渋谷料理教室

《材料》
茄子4個※網焼きをする・素麺2束※茹でる

*湯葉スープ材料・調味料*
鶏がらスープカップ4・椎茸の戻し汁カップ1/2・
乾燥湯葉1・1/2本※ぬるま湯で戻し、1cm幅・
薄口醤油大さじ1・1/2・塩小さじ1/4

*トッピング材料*
万能ネギ1本※小口切り・トウモロコシ1本※4等分

[作り方]

  1. 茄子は網でしっかりと焼き、ボールに移しラップをして蒸らしておく。粗熱が取れたら皮・ヘタを取り、食べやすい大きさに裂く。
  2. 湯葉スープを作る。鍋に鶏がらスープ~塩までを入れ、沸騰したら火を止めておく。
  3. 素麺はたっぷりの湯で固めに茹で、冷水でもみ洗いをする。
  4. トッピングのトウモロコシは皮を剥き、ラップに包んで3分加熱する。4等分に切り、フライパンで焼き色がつくまで焼く。
  5. 器に素麺を入れ湯葉スープを注ぐ。茄子・万能ネギ・トウモロコシをトッピングする。